日本製クラウド型リモートコントロールツール「RemoteOperator Helpdesk」を販売開始
コンピューターソフトウェア開発の専門会社、株式会社インターコム(本社:東京都台東区、代表取締役社長:松原由高)は、金融業界で培ったセキュリティ機能を搭載した、日本製クラウド型リモートコントロールツール「RemoteOperator Helpdesk」(読み:リモートオペレーター ヘルプデスク)を開発し、2019年10月29日(火)に販売開始します。
「RemoteOperator Helpdesk」は、離れた場所にいるお客様や従業員のパソコンをインターネット上で安全にリモートコントロールできるクラウドサービスです。リモートサポートやリモートメンテナンスなど業種問わずあらゆる用途で活用できます。例えば、オペレーターはお客様のパソコンと画面共有をしながら操作説明をしたり、OSやソフトウェアの設定変更などをお客様に代わって操作したりできます。問題解決までの時間を大幅に短縮することで、お客様満足度の向上や業務の効率化が可能です。
本商品は、10,000社以上の導入実績を誇るインターコムリモートソリューションの最新プロダクトです。これまで評価されてきた豊富な機能や、開発・販売・サポートを日本国内で一貫して行う安心感はそのまま、金融業界への導入実績で培ったセキュリティ機能の追加や接続の安定性を強化することで、安全性と可用性のより高いリモートコントロールツールとなりました。
▼「RemoteOperator Helpdesk」を使ったリモートサポートイメージ
https://cms.intercom.co.jp/press/imgdata/2019/images/1029_remoteoperator_helpdesk_l.jpg
≪開発の背景≫
ビジネスを取り巻く情報通信技術は、情報セキュリティ脅威の巧妙化や通信環境の変化に伴い、年々高度化、多様化しています。そのため今後のリモートコントロールツールは、高セキュリティはもちろん、多様な通信環境に適応する柔軟な設計が求められています。また、スマートフォンの普及により、パソコンよりもスマートフォンで情報収集や問い合わせを行うお客様が多数となった現代では、特にリモートサポートにおいては、スマートフォンを始めとするモバイル端末への対応が必須となっています。
「RemoteOperator Helpdesk」は、これまでの「RemoteOperator」シリーズ開発で培った技術を生かし、セキュリティ強化や通信基盤の再構築を行いました。それによりパソコンはもちろん、モバイル端末※1をリモートサポートするあらゆる企業で安心して導入できる設計となっています。さらに、接続の安定性を強化することで、通信が不安定な環境でもお客様とオペレーターの双方がストレスなくコミュニケーション可能です。
■特長
(1)立場に応じた権限付与など不正使用を防ぐセキュリティ機能を搭載
オペレーターやマネージャー、システム管理者など立場に応じて権限を付与し、利用機能を一元管理する機能や、管理者がオペレーターの接続を強制遮断する機能、管理ツールへのアクセスIPアドレス制限、管理ツールの操作履歴取得など、「RemoteOperator」シリーズが金融業界で培った、不正使用に関するセキュリティ機能を搭載しました。これによりお客様はもちろん、管理者も安心して利用できるようになります。
(2)自動再接続や低速回線対応によりストレスのないサポートを実現
データ転送処理の最適化で、低速回線であっても遅延を軽減しタイムラグなく画面共有やリモートコントロールが可能です。また、意図しない回線断が発生した際、自動で再接続を試行するため、ネットワーク環境が不安定な場合でも安定性の高いリモートサポートを実現します。
(3)充実したリモート機能によりお客様とオペレーター双方の満足度を向上
画面共有やリモートコントロール機能の搭載はもちろん、エスカレーションや録画などの機能を追加し、リモートサポート業務を効率化します。また、iOS、Androidのスマートフォン、タブレットとの接続を強化し、リアルタイムな状況把握を実現※1、パソコンと同等のリモートサポートをモバイル端末ユーザーに提供できます。
※1 iOS、Androidとの接続は画面共有のみの対応です。
—————————————————————————-
■関連URL
▼「RemoteOperator Helpdesk」Webサイト
https://www.intercom.co.jp/remoteoperator/helpdesk/
▼ニュースリリース・お知らせ
https://www.intercom.co.jp/press/news/2019/1029_remoteoperator_helpdesk.html
▼画像データ
https://www.intercom.co.jp/press/imgdata/product/remoteoperator_helpdesk.html
—————————————————————–
■販売開始日
2019年10月29日(火)
—————————————————————–
■主なラインアップと価格
基本ライセンス価格
1~9ライセンス(月額): 18,000円/1ライセンス
(年額):200,000円/1ライセンス
10~49ライセンス(月額): 18,000円/1ライセンス
(年額):180,000円/1ライセンス
追加オペレーターID価格
1~99ID(月額): 500円/1ID
(年額):5,000円/1ID
100~499ID(月額): 500円/1ID
(年額):4,000円/1ID
※ 税抜の価格です。
※ 同時接続数をライセンス単位とした料金体系となります。
※ オペレーターごとのログを管理するためには、本サービスを利用する
オペレーターの人数分だけ追加オペレーターIDが必要となります。
▼ラインアップと価格の詳細はこちらから
https://www.intercom.co.jp/remoteoperator/helpdesk/price.html
—————————————————————–■主な動作環境
コンソール(オペレーター)側
Windows端末
・OS:Windows 10,8.1,7
・推奨Webブラウザー(管理ツール):
Microsoft Edge(最新版)、Internet Explorer 11(最新版)、
Google Chrome(最新版)
エージェント(お客様)側
Windows端末
・OS:Windows 10,8.1,7、Windows Server 2019,2016,2012,2008 R2 (SP1)
・推奨Webブラウザー(リモート接続開始画面):
Microsoft Edge(最新版)、Internet Explorer 11(最新版)、
Firefox(最新版)、Google Chrome(最新版)
Mac端末
・OS:macOS v10.14,v10.13,v10.12
・推奨Webブラウザー(リモート接続開始画面):Safari(最新版)
iPad / iPhone端末
・OS:iOS 13.x,12.x,11.x、iPadOS 13.x
・推奨Webブラウザー(リモート接続開始画面):Safari(最新版)
Android端末
・OS:Android 10.x,9.x,8.x,7.x,6.x
・推奨Webブラウザー(リモート接続開始画面):Google Chrome(最新版)
▼動作環境の詳細はこちらから
https://www.intercom.co.jp/remoteoperator/helpdesk/environment.html
—————————————————————–
■株式会社インターコムの会社概要
設立:1982年6月8日
代表取締役会長 CEO:高橋啓介
代表取締役社長:松原由高
資本金:8,400万円
本社所在地:〒110-8654 東京都台東区台東1-3-5 反町ビル
TEL:03-3839-6231(代表)
URL:https://www.intercom.co.jp/
事業内容:1982年の創業以来、“通信のインターコム”として「まいと~く」
「FALCON」「Biware」など、数々のヒット商品を生み出してきました。現在は「通
信」「リモートソリューション」「運用管理」「働き方改革」の4つの事業テーマで
企業向けソフトウェアの企画・開発・販売を行っています。メガバンクなど金融機関
で多数の導入実績を誇るリモートソリューションの「RemoteOperator」をはじめ、働
き方改革の「MaLion」など、当社の新たな柱となる商品はすべてクラウドサービスで
提供しています。
—————————————————————————-
■商品・サービスに関するお問い合わせ先
株式会社インターコム
営業本部 CSグループ
TEL: 03-3839-6307
問い合わせフォーム: https://www.intercom.co.jp/contact/remoteoperator-helpdesk/inquiry.html
—————————————————————————-
■ニュースリリースに関するお問い合わせ先
株式会社インターコム
営業本部 営業推進部 広報宣伝グループ 滝口(たきぐち)、澤田(さわだ)
TEL:03-3839-6775
E-mail:market011@intercom.co.jp
※interCOM、RemoteOperatorは、株式会社インターコムの登録商標です。
※その他、記載されている会社名、商品名は、各社の登録商標または商標です。
Source: プレスリリース新着