日本胎内記憶教育協会6/22(土)6/29(土)基礎講座開催のお知らせ

一般社団法人日本胎内記憶教育協会の講師養成講座第1期卒業生のたかだ講師の基礎講座になります。
https://premea.or.jp/2019062229kouza/

■プロフィール
たかだゆきよ
高校卒業後、アメリカ留学を決意し、秋田県内にあったアメリカ大学の分校に入学後、編入というかたちで、2001年にアメリカ・ミネソタ州の大学へ進学。TESOL(Teaching English as a Second Language:英語教授法)を専攻し、2005年、大学院を卒業。2006年には、アメリカ・ウィスコンシン州の大学院で、日本語を教えるための勉強をした。2007年に完全帰国後、英会話スクール2年、都内有名私立大学5年、語学専門学校4年と様々な環境で講師歴を重ねる。2015年2月、ママのための英会話教室Mom Talk(マムトーク)をスタート。英会話プログラムを通じて子育てに日々忙しくしているママたちにステキな笑顔になってもらえる機会、場の提供を行う。英語絵本の読み聞かせや英語のお歌をママたちに自信をもっておうちで楽しんでもらうための方法も伝授。2017年8月、『ジョリーフォニックス』に出会い、その指導法の魅力に感動、感激し、保育園での英語ワークショップに取り入れつつ、ママたちには、おうちで使う英語教材として、その指導法・教材の存在と特徴を伝えている。(2019年4月から、幼児&ママ向け、また小学生向けのジョリーフォニックスを使ったレッスンをスタート予定)2012年、長男を妊娠中、池川明先生の著書を読むことがきっかけで、【胎内記憶】について興味関心を持ち、自分自身も母親として子育てをしながら【胎内記憶】について学び、2018年1月に一般社団法人 日本胎内記憶教育協会 『胎内記憶教育 基礎講座』 を受講、修了(第1期生)。
受講当時、第3子を妊娠しており、妊娠中から“胎内記憶教育”に基づいた胎児とのコミュニケーションを実践。2018年8月に生まれたその娘は、生後1日目で幸せそうな満面の笑顔を見せた。胎内にいる時から図るコミュニケーションで、お互いに安心できる信頼関係が築けるということを体感し、“胎内記憶教育”に基づく胎児、赤ちゃんとの向き合い方の大切さを確信している。3回の妊娠、出産、そして現在子育て真っ最中の暮らしの中で得た氣付き、経験したことをシェアしながら、少しでも多く、笑顔で子どもたちと向き合い、子育てを楽しむことができるママを増やしたい、という思いで活動している。

講師からのメッセージ
小学校1年生、保育園年少、8ヶ月児の3人の子育て真っ最中です。子どもたちと向き合っていると、いろいろな感情が湧いてきます。
感情も山あり谷ありです。ですが、それも、【胎内記憶教育】を知っていると、どっしりと大きく構えていることができます。
私自身、第3子を出産後、おそらく一種の産後鬱状態でしたが、【胎内記憶教育】の基礎講座で学んだ内容を振り返り、苦しく辛い状態から抜け出すことできました。
<妊娠、出産、産後直後、子育て>を【胎内記憶教育】を知りながら経験している私が、等身大の姿で心を込めてお伝えします。

基礎講座開催日時(2日間コース 6時間×2日)
6月22日(土)10:00~13:00 13:30~16:30
6月29日(土)10:00~13:00 13:30~16:30

会場:新小岩 講師自宅レッスンルーム(詳細はお申込み頂いた方にご返信差し上げます)

持ち物:
筆記用具
飲み物

参加申し込み方法

クレジットカード事前支払いになります。

下記をクリックして頂き、決済画面で支払いをお願い致します。

https://www.firstpay.jp/new/774

日本胎内記憶教育協会とは

子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人も子どもたちも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら、世界中に広める活動をしています。

また、(一社)日本胎内記憶教育協会では、わたしたちの理念に共感していただけ、一緒になって広める活動を共にしてくださる方を、(一社)日本胎内記憶教育協会公認の講師として養成します。

認定講師になった方には、これまで池川明が積み重ねてきた胎内記憶調査研究の資料の提供及び、(一社)日本胎内記憶教育協会公認講座である「基礎講座」を開講することが認められ、その後のフォローアップ研修やスキルアップ研修等に参加することができます。

協会理念

わたしたちは胎内記憶によって内なる平和に気づくことが、家庭に平和、ひいては世界の平和につながると信じ、世界中に胎内記憶を広めます。

わたしたちは胎内記憶教育を通じて新しい子育て観を提唱し、ママも赤ちゃんも共にしあわせを感じるお産や子育ての在り方を提案します。

わたしたちは胎内記憶教育を広める発信者を養成し、共生みの精神で、しあわせな子育てを発信しつづけます。

わたしたちは胎内記憶がもつ可能性、本質性、普遍性を問い続けながら、ママたちのしあわせを模索しつづけます。

わたしたちは、以上の理念の実現ために、時に悩み、時に葛藤しながらも、真実の声に耳を傾け一歩一歩ていねいに歩いていきます。

協会概要

名称 一般社団法人日本胎内記憶教育協会

略称 premea

URL https://premea.or.jp/

設立 2017年11月

所在地 〒152-0023

東京都目黒区八雲2丁目15-16

TEL 03-6324-7300(株式会社アイウィルビー内)

役員 代表理事 池川明

副代表理事 土橋優子

常任理事 松前兼一

講座の種類

講座には「基礎講座」と「講師養成講座」の2種類があります。

「基礎講座」では胎内記憶の基本的事項を学べ、「講師養成講座」では協会認定講師として活動ができます。

基礎講座について

この講座は、子ども達が語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃんや子どもたちと一緒につくった教育メソッドです。

大人も子どもも共にしあわせになる「胎内記憶教育」(人生最初のお腹の中から始める教育法)を、お産や幼児教育の現場で実証し、常に進化させながら皆様に提供させて頂いています。

胎内記憶研究そのものについてのみを学んで頂くのではなく、人間の基礎を築くといわれる、母親の胎内にいのちが宿す前からいのちの始まりまでの期間を4つに分け、それぞれの期間に起きている事柄やその意味などを、子ども達が語る胎内記憶に基づいた赤ちゃんの視点から伝えています。

講師養成講座について

講師になるとどんな活動ができるの?

一般社団法人日本胎内記憶教育協会の公認認定講師として(社)日本胎内記憶教育協会認定の「基礎講座」を開講することができます。

池川明先生の胎内記憶研究から得られた胎内記憶調査研究の資料の提供を受けることができます。

定期的なスキルアップ研修に参加することができます。

※遠隔地の方のためにインターネット上の研修も検討しています。

講師になるにはどうしたらいいの?

(一社)日本胎内記憶教育協会主催の「基礎講座」並びに「講師養成講座」の受講を必須条件とし、講師認定試験に合格いただくことで、認定講師になることができます。

講師認定試験合格後、(一社)日本胎内記憶教育協会事務局に認定講師としての登録をいただくことにより、活動を開始することができます。

講師養成講座概要

(一社)日本胎内記憶教育協会認定の講師として、(一社)日本胎内記憶教育協会公認講座である「基礎講座」を開催するための知識と講師スキル、及び人間性(人間力・母性)を高めていただくために講座となります。(2019年春より開講予定)

全8講座(1講座2時間30分)


Source: プレスリリース新着